オーストリア・スイスパッシブハウス木造建築研修_その4_製木橋とビール倉庫
2010/06/01 カテゴリー:YOSHIレポート
木橋。
![]()
クロスラミナーパネルで出来ている、ビール倉庫。
![]()
日本では、鉄骨造になってしまうような大きさです。
どんなにスパンを飛ばしても木で出来ます。
![]()
murauer地ビール倉庫。ここへは、直接ビールを買いに来る人が多い印象を受けた。
![]()
窓の納まり。
![]()
ドア枠の納まり。
![]()
![]()
サッシのまわりは、スノコ状の外壁から隙間を空けて、下地が見えるようにしている。
もともと、外壁の下地シートで完全に防風・防水・通湿をしているので問題無い。
断熱材の上にそのままシートで納めているところもおおいが、ここは、しっかり下地板を入れて補強していた。
![]()
![]()
村の観光案内所。
![]()
ここには、自転車を置くのだろうか?ピクトグラムみたいなのが多々見かける。
![]()
ドイツ、オーストリアでは、壁から写真をひもで吊って見せているのもよく見かける。
![]()
取って付けたような庇だが、最初から設計に入っていたのだと思う。
この軒先には、遮熱外付けブラインドが設置されている。
![]()
St.Lorenzen ob murau この看板の隣に巨大な木橋がある。
![]()
巨大な木橋。
![]()
写真では見えにくいが、しっかり本体の木橋手すりを守るために、一番上の木手すりの下に、防水シートと鉄板が入っていた。どんなに堅く、腐食しにくい木材を使用しても、乾燥状態を保てるようにしなくてはならない。雨水の処理が大切ですね。
![]()
